うたかた一発劇場(出張版)

ESPANAの日々徒然ブログ(ゲーム多め)。

TCG

ZENONZARDこちらでも続報。

投稿日:

ゼノンザード ZENONZARD DECKCODE:0 構築済みデッキ カード3,830円Amazon
ZENONZARD DECKCODE:011,461円Amazon

さーていよいよ続報も出たんだけども。

「ある意味過去ログ移しただけだもんな。今更だけどβ版要注意ミニオン書き出しておくか?」

そうだな。

強かった要注意ミニオン

で、まず筆頭に上がるのはこれだなあ。

魔力喰い 4コスト(無色4)BP400/DP1

自分のターン中、このターン中に元々のコストが3以上のマジックを使用している場合、このカードのコストは0になる。

まあいわずもがなこれが来るわけで。

「これとフォースのキマイラ(無色マナを全色マナにする)、ケイローン(マジックの無色マナ部分のコストを2減らす)で『魔力ケイラ』って呼ばれていたよな。」

開始3ターンとかでいきなり飛んできてあっという間にボッコボコにしていくと。しかもβテストのときは赤、黄色、緑、白の3色で、このカードが出る早さだとマジックによる除去手段がメガトンハンマー(赤4コスト、BP-600)ぐらいしかないのよ。

緑系統レストする事で1回目の攻撃は止まるけど
その後のウォークライによる複数回攻撃は対処不能
黄色系統手札には戻るけどコストは0のままなので
結局また出てきて殴られる
白系統マジックの除去対象が3コスト以下と5コスト以上の為
4コストのこのカードはちょうど対象から外れる
赤系統2コストのマジックだとBP-300なので焼け残る。
その為上で挙げたメガトンハンマーが必要になる

一応無色にはBP400以下破壊とか無色ミニオン1体破壊とかあるけど、出されたら恐らく間に合わない。で、4コストの脅威と言うと。

D13ホーリークエイド 4コスト(白2)BP400/DP1

相手ターン中、自軍全てのミニオンのBP+200。(自分も含む)【再起】

上の表で4コストが対象から外れるてあったけど、もう一つβテスト環境で外れた除去対象が「BP○○以上」なんだ。つまり

  • ちょうど4コストである
  • BPが700以上になる

この2つを同時に備えたミニオンは非常に洒落にならないのだ。
そしてこのホーリークエイドが2体いると、返しのターンで4コストBP800が2体が最低でも陣取っている地獄が待っているのだ。

「BP800ってーと青や紫のLEGENDと同等のBPだよな。」

うん、基本コンバットトリック使わないと無茶。

ただ青や紫が4コスト以下を除去範囲に入れたから、相当変わると思うんだわ。
それこそ青7コストの除去+ティルトウェルトだと最大4体確定除去。
変わってくれないと駄目でしょ。

でも結局、強いデッキの色って黄色ぐらいしかなかったよな。

「結局召喚時にドローできる3コストが黄色と無色ぐらいにしかいなかったんだよ。」

まあこの辺も青と紫で変わるでしょ。こんなカードも出た事だし。

で、ざっくりキーワード効果を説明。

  • 【飛来】:フラッシュタイミングで手札から召喚できる。そのままブロックするもよし、次のターンの攻撃要因にするもよし。
  • 【貫通】:ミニオンにブロックされるとダメージは0だが、勝利した場合DP-1のダメージが与えられる(これを持ったミニオンのDPは大体2以上)。
  • 【再起】:攻撃したターン終了時にアクティブになる。Code of JOKERの不屈とかMagic:the Gatheringの警戒と同義。
  • 【襲撃】:召喚したミニオンはそのターン中攻撃する事が可能なのだが、これがない場合は召喚したターン中はフォースにしか攻撃できない。
  • 【奪命】:戦闘して『アタック中なら』戦闘終了後に相手を破壊。自軍ターン中限定の接死とかスレイヤーのようなもの。
  • 【潜入】:同じコストのミニオンでなくてはブロックできない。はたしてベースミニオンがこれを持ったらどうなるか…

「おい最後に不穏な一文入れるのはやめろ。」
※元々の効果で奪命がブロック時と書いておりましたが、こちらが正しいです

続いて召喚時除去効果。

4コスト(緑だけ5)7コストEPIC
1体レスト2体レスト
黄色BP400以下1体を手札に戻す1体を手札に戻す
1体のBP-300(ターン終了まで) 2体のBP-400(ターン終了まで)
現状なし現状なし
4コスト以下1体を
レスト状態でベースに送る?
4コスト以下を2体を
レスト状態でベースに送る
BP700以下1体破壊?1体破壊?
無色BP400以下/無色1体破壊BP500以下1体破壊

上の表の中で?をつけた部分はまだ未確定の数値である。
で、確定した青の7コストEPICがこちら。

上で挙げたホーリークエイド地獄というか、2体並んだホーリークエイドが一撃でベースに送られ、なおかつそれがタップ状態のため使用可能なマナがうっかりすれば2つ削られるという凶悪な除去を持つ。
というか青系列の除去に対して、いよいよスフィンクスが真価を発揮しそうだ。
召喚時の効果を2回発動させるティルト&ウェルトを合わせるとほぼ更地。

ただ返しのターンで地獄を見るので気をつけよう。

そして怖い事に使えそうなカードがこちら。

これが怖い。3コスト以下を1コストで…ということより

自軍ミニオンも破壊できるのよこれ。

つまり、相手が攻撃を通して場に残っているボム・ウィスプを破壊できるのよ。

ボム・ウィスプ 2コスト(無色2)BP100/DP1

破壊された時、BP300以下のミニオンを全て破壊する。

攻撃通して爆発させるか、ブロックして爆発させるか、嫌な選択肢を迫れる事になる。

LEGENDはどうなる?

βテスト終了時点で緑、黄色、白、赤で各2枚、無色で8枚存在、
新規の青と紫で発表されたのが1枚ずつということを考えれば
各色2まいずつ、そして無色のLEGENDがそれに釣り合うように12枚…
なんかすごい豪華だなこのカードゲーム(汗)。
でもまあ召喚時の効果をなくすようなカードは出そうなんだよな。

フレーバーテキストの進展予測

いや驚いたのよ。個人的には 『大公史』のおおとりを飾る最後の敵が
ダスカースだと思ってたから。これがβテストの時点でもう完結していたという。

というのも、この『大公史』の公暦794~795年62節が
自分の中では「ダスカース戦役編」って名づけてるんだけど
なんで62節?って思うじゃない。
アオバの795年60節が最後じゃないの?って思うじゃない。
(ちなみにこの節の中でアオバがダスカースに止めを刺している)
無色7コストのガルガンチュア・イーグルってミニオンのフレーバーテキストが
795年62節で連合軍が勝鬨を挙げてるのよ。その時に空を舞っていたのがこの鳥らしい。

ガルガンチュア・イーグル 7コスト(無色7)BP700/DP2

【飛来】

で、どこかの歴史で書かれそうなのが九神龍封印計画編がありそうだと思っている。

結構しっかり写ってるから見てもらえると思うけど、

単騎で全戦力の1/3を消し飛ばしたって点があって。
その点からこの「九神龍」は危険だ、となって
なら封印してその力を利用しよう、と話が進んでその力を抽出したものがこのゲームのシステムの根幹である「フォース」なんじゃないのかなーと妄想。

なんでって?フォースって9種類あるのよ?で九神龍がこれだけつよいのよ?

カードバリアー ハイパーマットシリーズ ハイパーマット ブラック342円Amazon

で、追加されるAIはどうよ。

で、このゲームのAIなんだけど、おそらくあと2体追加されるのが
まず間違いなくドライとフュンフ。というのも
今までのAIの名前はドイツ語で1,2,4,6なのよ。
そしてまだいないのが3と5。まあどっちが青か紫かはわからないけれど。

で、このゲーム最強AIのストライオ・ザナクロンっているでしょ?
あれ、イニシャルがSZじゃない。ドイツ語だとその字「β」だけで書くのよ。
ドイツ語のweiβって「ウェイブ」じゃなくて「ヴァイス」って読むの。
意味は白。ほら、某ブシロードさんのゲームにもあるじゃない。
だからweiβ→weisz(ちなみにドイツ語ではvとwの発音が交換されています)

つまり、だ。このZENONZARDというデジタルTCGそのものがAICarddassそのもののβ版なのでは…?
というとんでもない予想をしている。

だから本当にこの「ZENONZARD」自身がAICARDDASSのβテストなんだなーとは感じている。

ロリAIは?

で、最後に爆弾発言だが…
巷ではロリAIはまだかとか言われてるけど、

絶対出ない。

「なんで?」

作品設定上、特定機関に雇用/所属でき得る外見ではない。

この世界のAI、コードマンは皆が皆専門技能を持ってるのよ。
で、その専門技能を人間の役に立たせる存在。
だからある意味「未成年の外見=雇用不可能」という事になる。
外見年齢だけで一番若いのはおそらくニートAI。
2体いる珍獣はマスコットとして『所属できる』存在になる。

「おい珍獣って言い方はやめろ。」

そういえるのもこの世界観が「明確な法治国家」。だから労働に関しても法がある。
未成年の外見って社会的に不利になるんだよ。
GURPSでもそうだし、コナン君もそうじゃん。

「だからおっちゃんをいちいち麻酔針打ち込んでるもんなぁ。高校生ならそのまま推理できるのに。」

そういうこと。だから今回いよいよおじさまAI(仕立て屋)が出てきたじゃない。

で、ロリAIとなるとそれこそ違法ラブドールAIとかになりそうで
この世界観なら法の外は描かれないと思うってのも
ロリAIが出てこないと思っている根拠。

ま、それはそれとして。

ゼノンザード ZENONZARD DECKCODE:0 構築済みデッキ カード3,830円Amazon
ZENONZARD DECKCODE:011,461円Amazon

いよいよ楽しみなゲームだよ。
正直このゲームにも関したorgも数多くの失敗をしたところよ。
それこそ池っち店長が何度も辛酸を舐めさせられたところだから。

それこそこの会社、おそらくCode of Jokerの製作に関与したはず。

そこで「私達に足りないものがデジタルだったんだ」って気づいて

そこでの失敗も恐らく糧にしてる。
だからこそ問答無用の頭悪い全体除去は早々出ないと思ってる。
安心はしてるんだ。だからシリーズ完結までは付き合わせてもらいたいゲームだ。
…階級はせいやさんより下で終わったけどな!
(最終時点:ブロンズ/ランク6)

では皆さんもLet’s ZENONZARD!

-TCG
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルディバイド第13弾UR速報

02/24時点で6種中3種判明、
だがそれで残り3種が
ほぼ確定した可能性が高く…?

zenonzard奮戦記05

おまかせバトルでついにLv32に到達したプレイヤー。
この勢いで同日さらに10戦する。

ZENONZARD奮戦記(MASTER編序章)

理解度最大のAIで
GOLDからMASTERに昇格できるのか!?

no image

そりゃエネルギーの元だけどさ。

エネルギーと命を担当しているのが
なんで「でかい数字」と「性器」になってるのかな…

ビルディバイド第3弾UR振り返り

そして第3弾