うたかた一発劇場(出張版)

ESPANAの日々徒然ブログ(ゲーム多め)。

ブログ

回れ右問題。

投稿日:2019-07-14 更新日:

「苦手な人は回れ右」って言う文言があるけど、
この言葉使ってネットをしている人は正直危険だと思っている。

というのはただ単に一般的な人と趣味思考が違うという人も存在しているが
結構高い割合で「法に触れかねない趣味思考」を持っていると体感しているからだ。

多いところでいうとネット(SNS等)にAVが普通に流れてくるとか
基本思考がチンピラじみていたりするのがわかりやすく危ない。

なんにせよ「暴力」と入るようなものを好きでいる人でいることが危険なのだ。

まあ暴言は連続で2日は続かないというが、AVは結構頻度が高い…

と、なんでAVが暴力かって?
とある方も言っている。「一部のAVを性『暴力』記録媒体と表せ」と。

とりあえず法治国家だからやめようぜ、ってのもあるが個人的にはそれ以上に理由がある。

嘘を嘘だとわからない人に、2チャンネルを使うのは難しい

という言葉がネットワーク創成期にはあった。
だが今のネットユーザーには嘘を嘘だとわからないどころか
自分で真偽を判断できないユーザーも多いのだ。

そういうユーザーはネットワークでも機能を使えないというパターンも多い。
つまり

「回れ右もできないユーザーは
ネット上にごまんといる」

わけだ。

簡単に言うと、発言を見たくないユーザーがいても
その発言を見ない方法を知らないという人がいるということ。

しかも大体二十歳未満のユーザーに。

そういう人の前で、普通にAVとか流してたらどう思う。
ヒャッハーしてたらどう思う。

はたから見たら割と恐ろしいぞ。

それで離れるのって、(10代の)女性だからな。

一応ネットワークの向こうには、ちゃんと人間がいるんで、それだけは知っておいて欲しい。

そういう発言してる段階で、自分が好きなもの自体も貶めてるんだぞ?

まあそこまで解らないなら、2チャンネルで言われていたもうひとつの言葉を送ろう。

転んでも泣かない。

-ブログ

執筆者:

関連記事

no image

理系だから解る、日本人に足りない論理思考(1/2)

よく反対の意見を「180度反対に」っていうじゃない?
大学の論理学だと「意見をちょうど90度反対にする」ようなものがあるのよ。
その文字が…

no image

生活保護の恩恵。

で、年収が大体【時給×2100】だから
「待て、その微妙に半端な数値は何だ?」

文字は文章の構成要素であって。

学校は言語のうち『読み』と『書き』までしか理解できてなかったんだよ。
そして…

no image

4.3秒の壁。

大体にして速さを表す文字4つを全部厳密に説明できれば
それだけで速度なんてのはわかるもんだからな。

意味で言葉を理解できないと…?

だからこのルール全部当てはまって流行る言葉ってあるのよ。
「何だ。」
○○○○。
「…ワッザ?」