うたかた一発劇場(出張版)

ESPANAの日々徒然ブログ(ゲーム多め)。

ブログ

くたばれ義務教育。

投稿日:2018-02-01 更新日:

そのTシャツがこちら

「物騒なこと言ってるなぁアンドその商品は何ぞ。」

前言った『セーラさんはトランスジェンダー』の中で
セーラさんが作ってるTシャツなのよ。実際に現実世界でも販売してるそうで。
作者アカウントはこちら

「ほう、でまたなんでこんなものを。」

いやー、俺もちょっと思ってるところがあって、というか
教育はいいんだけど『義務』の部分がだめだろーって思ってて。

なんつーか、「義務を『絶対』だと誤認してあぐらかいてる」奴は駄目だろって。

広辞苑で調べたんだけど

義務とは
(1)自己の立場において応じなければならない/してはならないこと
(2)自己の好悪に関わらずなすべき/なさざるべきこと
(3)法治国家の人間への法的拘束

絶対とは
(1)並ぶもののないこと、比較/対立を絶しているもの、制限/拘束されないもの
(2)どんなことがあっても
(3)唯一無二の存在(神とほぼ同義)

おそらく「国民の三大義務」である「納税、労働、教育」があるから
「教育は絶対」だと思われてるんじゃないかなーとか。
で、義務教育、特に小学校だと

学校で現在まで教えていないことは
学校の中では使ってはいけない
(中学校や高校、大学の教育領域にある正しい答えを使用してはならない)

という理不尽な制限があるんじゃないかなーとか思って。

「なんでまた。」

なんかねー、足し算や掛け算の順番は間違えちゃ駄目なんだって。

「は?数字と数字の関係なのに?」

うん。実はこれについて思ったことが
交換法則って、義務教育適応ルールだと
中学校まで教えちゃいけないんじゃないか
とか思ったんだ。

「根拠は?」

a>bの時に

a+b=b+a
a*b=b*a
a/b≠b/a
a-b=-(b-a)

というのが交換法則。四則計算の順序をずらしたのは理由があって、
上の2番目までは整数がわかれば教えられる。
(小学校2~3年)
3番目になると分数が解禁されていないと教えられない。
(小学校4~5年)
そして4番目は0以下の数が解禁されていないと教えられない。
(中学校1年)

つまり交換法則を完全に教えるには中学校1年にならないと教えてはいけない。
よって小学校では交換法則を教えてはいけないから
数式の順番も一言一句違えさせたもうな、なのかもしれない、
と危険な説を提示してみた。

「…ちなみに上で書いたことを使えたら、正しい事教えられるのか?」

順番を間違えちゃいけない、なら因数分解絡んで教えられるし
割り算のあまりを求めるというのもそれがコンピューターの処理の基本だって
俺なら言える。

それに義務教育のおかしさって算数だけじゃない。

「何。」

小学校低学年は、自分の名前を漢字で書くことさえ許されない。
学校が「そんなものどこで教わったの」と言っても
親に決まってるじゃねーかと言いたい。

-ブログ

執筆者:

関連記事

no image

そろそろ復帰します

ちょっとボロボロでした

オンとオフ。

モンブランと栗ようかんのどっちを食べたいと言われた時に
「どっちもいらない」もあれば「両方食べたい」もある。

no image

謎かけを一つ。

赤マナは好き、黒マナは嫌い。その真逆の白マナに「愛する」という感情があるんだから。

草ってなんでこんなに流行ってるのよ。

○○と行ったらBANされる。
○○ならBANされない。

アクションゲームの心得、十二支編

道中にネコはいません。
「(; ̄▽ ̄)…何て?」