うたかた一発劇場(出張版)

ESPANAの日々徒然ブログ(ゲーム多め)。

TCG

zenonzard奮戦記01

投稿日:

で、自分は勝てないから昇格できない、ということでAIに任せたい。

ということで、AIのレベルを上げるところから始まる。

やるべきこと…と思われるのはこの当たり。順番に説明していこう。

新パック発売中

①AIのレベルそのものを上げる

まずはここだ。とはいえこのレベルも無尽蔵に上げられるものではない。

  • Rookie(プレイヤーランク2,4,6,9それぞれで):上限Lv6,9,12,18
  • Bronze(プレイヤーランク19まで):上限Lv30
  • Silver(プレイヤーランク29まで):上限Lv45
  • Gold(プレイヤーランク39まで):上限Lv60
  • Master(プレイヤーランク49まで):上限Lv80
  • Legend(プレイヤーランク50上限):上限Lv99

これらの上限がある。これを上げるには対戦するしかない。(オフィシャルAIと戦うことでも上げる事は出来る)

見て解るメリット

プレイヤーランクが上がるたびにレアリティがベーシックのカードの特別仕様カードがもらえる。…AWAKENのカードではあるが、困るものではない。もらっておこう。

ほかに使用しているコードマン限定の称号がもらえる。

②カード理解度を上げる

これがどういう効果を示しているのかはあまりわからないが…

それぞれのカードを対戦で使うたびに、カード理解度が上がる。

おそらくこれが最大ならAIもそうそう変な使いかをしないのであろう。これは明確にランクマッチで戦ったほうが上昇しやすい。

見て解るメリット

理解度最大化したカードが200枚まで1枚に付きスピリット50がもらえる。

このスピリットはカードを直接購入する際に必要になる。

ミッションで手に入れたり、所有カードを分解しても手に入る。ちなみに一番レアリティの高いLEGENDのカードを手に入れるには3500かかる。50×200=10000、好きなLEGENDを3枚近くピンポイントで手に入れられるのは大きい。

③シンクロレベルを上げる

このゲームのアップデートで最大上限が上がる。対戦しても上がるのだが、他にも一気に上げる手段がある。

カードパックを購入することだ。

パック1枚に付き1.5%、10パックまとめ買いで15%一気に上がる。Ver3以前はシンクロレベルが各50%を超えた段階で1%/1パックに戻っていたがこの補正が撤廃されたようだ。バディAIをタッチできるのだが、それでも1回2%、3回ぐらいは上がるらしい。

見て解るメリット

1レベルごとにコードマンそれぞれのストーリーが見られるようになり、対戦前のコードマンの掛け合いの種類が増える(5キャラぐらいは3章2話時点であるはず)。

そして1章終了時点で各コードマンのスリーブが手に入る。

④お任せバトルが出来る回数を増やす

とりあえずこれが必要になる。調べたところ、MASTERになるまでに必要なエレメントは47000、そしてGOLD最下層のエレメントは22000、つまり+25000必要になる。

GOLDまでは連勝ボーナスがあるが、それを差し引いても1勝で+300とすれば最低84勝。連勝ボーナスを加味しても史上最速で52連勝+昇格戦勝利で系53勝、つまり53本が必要になる。

1日に3個自動獲得、最大20個までおまかせハートを持つことは出来る。

バディにタッチしても1つもらえるのだが、シンクロ度合いが上がらないともらえないので注意。つまりシンクロ度合いがカンストしているバディに触れてもハートはもらえないのだ。

そしてこれが0になったときにエナジー缶1つでおまかせバトルが出来る。

となれば、これを集める必要がある。

幸いこれを実行する期間はソードアートオンラインコラボ期間中。アインクラッドクエスト(全100層)それぞれの階層をクリアすればエナジー缶は1本手に入る。

見て解るメリット

勝利パターンを岡目八目できる。しかも100戦以上。これだけでも今後の勝利に関わってくる。

負けパターンではない。
勝ちパターンをいくつも見ることが出来のだ。

そしてこの時点で、これらを全て実行し終えている為、いよいよランクマッチに挑むことになる。

最後に決めるべきは「どのデッキを使わせるか」ということである。

-TCG
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

zenonzard奮戦記18

ついに王手がかかる

ビルディバイド「効果をもたないユニット」第2期

第11弾まで

ビルディバイド第7弾UR特集

ここから第2期スタート
次の記事で封入率とか言おうかな

ビルディバイドまどマギコラボUR振り返り

そしてまどか☆マギカコラボに

改めて五色マナとは。

改めてそれぞれの色の特徴を解説する