うたかた一発劇場(出張版)

ESPANAの日々徒然ブログ(ゲーム多め)。

ブログ

60点でいい理由。

投稿日:2018-06-29 更新日:

高校とか大学とかだと、赤点というかボーダーラインが60点というのが多い。

というのはそれが「何度もやって正解を導く」ということが前提と言うことである。

なぜか。60点、つまり60%で成功するなら(ここでは成功の逆を失敗と見ている)

5回やり続ければ成功率は99%に近づく。

これは「成功する=失敗だけの連続にならない」という定義で話している。

上の例で言えば成功60%なら失敗40%となる。これを連続して行うと

2回目:全失敗率16%
3回目:全失敗率6.4%
4回目:全失敗率2.56%
5回目:全失敗率1.024%

となる。

面白いのは以降成功率が10%上がるごとに全失敗率1%ライン、

所為成功率99%ラインが行動回数1回ずつ下がっていくという点である。

 

成功率70%なら
2回目:全失敗率9%
3回目:全失敗率2.7%
4回目:全失敗率0.81%

成功率80%なら
2回目:全失敗率4%
3回目:全失敗率0.8%

成功率90%なら
2回目:全失敗率1%

100%なら言うまでもないだろう。

なんで50%を上げていないかと言えばそれでは運否天賦、
つまりコイントスと変わらないからである。

しかし注意する必要がある。
前回の失敗を踏まえて挑戦しないと、失敗率は下がらない。
つまり失敗を踏まえていなければ成功率60%は何回やっても60%なのだ。

だからこそ連続で挑戦する必要がある。

一度の失敗でいちいち人に自害を要求してたらそこに進化はない。

-ブログ
-

執筆者:

関連記事

no image

対G用必殺兵器。

このやり方で夏秋やってみたら、冬にG出なかった。
割と効く、はず。

no image

このタイトルの由来。

この名前の由来なんだが、17歳と名乗り続けて1万日と2千日に
「やめろ。」

これもリアクション芸、か?

歓喜も苦痛も絶望も、貴殿にとっては等しくリアクション芸と仰せか!!

no image

テレビのまねをしては駄目な理由。

それは、放送しているものが、|4σ|≦テレビ番組だからである。

no image

道徳には集合の思考が必要だと思う。

「あなたは大切な人間です。」
「私も大切な人間です。」
「大切な人間が、たった一人しかいないと思っていますか?」