うたかた一発劇場(出張版)

ESPANAの日々徒然ブログ(ゲーム多め)。

ブログ

まず2択を2つまで。

投稿日:

算数にはグラフで「象限」というものがある。

それはこういう形だ。下の図を見て欲しい。

YesかNoかだけではなくこの表のどこの部分に当てはまるか、というものを持つことが出来るのだ。

正直これがあるだけでも認識が広まるのだ。

この図ならx軸の→が+、←が‐。y軸の↑が+、↓が-となる。

で、なんでこれがいいかと言うと、これだけで「2択が4択になるから」なのだ。

単純に言おう。「モンブランと栗ようかんを食べる」時に

  • モンブランを食べる
  • 栗ようかんを食べる

だけではなく

  • どっちも食べる
  • どっちもいらない

の選択肢が追加できるのである。

まあ、ざっくりここで語っているのだが。

そしてここから本題。上で語ったテーマではx軸を法、y軸を命で見たが今回は

x軸を罪、y軸を罰、そして+を「ある」として認識すると

日本人のいる地獄がわかるって寸法だ。

で、それぞれ解説すると、こうだ。

第1象限(罪:あり、罰:あり)=法治国家

基本、人が住む領域はここになる。法を犯せば罰せられる。
というより「人間の体」は間違いなくこの領域に存在する。

だがごくみじかにこの領域を離れた場所がある。それは

第2象限(罪:なし、罰:あり)=家庭内及び義務教育下

である。子供が逃げられず、ソレでいて何が悪いのかも解らず
理不尽に罰を与えられるのがこの領域。
しかも逃げたところで一時しのぎにしかならず、その逃げたことが罰をさらに加速させるのがまた地獄だ。

親が法の隔壁になればその壁の中で躾と称した拷問が週に一度ペースで行われ
説教と折檻を履き違えた教育がその「壁の中」で行われることになる。

学校は学校で多数派原理主義によって少数派をひき潰し
これで失敗も敗北もただただ恐怖でしかない、心をひき潰された子供が生まれることになる。
目の前の大人から地獄しか与えられてこなかった子供、それが成長して働くことになるのだが

第3象限がそれを救うのである。

第3象限(罪:なし、罰:なし)=2ちゃんねる及びネット上

この領域に「やってはいけないことが無い」のだ。それこそファラリス神のように。

そしてネットの開祖に近しい存在である2chに法は存在しない。なぜなら…

「2chに法を作らないんですか?」

という質問に対して

「地球全土に張り巡らされたネットワークを一国の法で縛ろうなんて絵に描いた餅」

だと製作者本人が答えているから間違いない。つまり

第2象限に苦しめられてきた日本人は

第3象限に救われたからこその地獄だ。

無法に救われてきたからこそ、根幹のルールが無法地帯のものになる。
法治国家でも無法のルールで生きるようになる。

体は法の下にいても、常に心は戦争を求める。

シャバにいるのにムショと同じ法度で生きることになる。

これが今現在SNSに住む人との精神的感覚の違いにも繋がっている。
第1象限の精神構造か、第3象限か、という違いだ。

そしてそこと隣接しているのに人が少ないのが第4象限である。

第4象限(罪:あり、罰:なし)=安心して失敗できる場所

これが一番日本人に必要なのだ。というか本来義務教育はこの領域を作らないといけないのだ。

ここにいる人間は「失敗しても罰を受けない」という状態から質問が簡単に出来る…つまり

成長しやすい人間に育つのだ。

だから親や学校がこういう「失敗をそこまで激しく責め上げない」環境を作る必要があるのだ。

そういう世界で生きられたら、どれだけ幸せだっただろうか。

-ブログ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

4.3秒の壁。

大体にして速さを表す文字4つを全部厳密に説明できれば
それだけで速度なんてのはわかるもんだからな。

好きにもマナの色がある。

女性の「好き」は赤マナで
男性の「好き」は緑マナって所ない?

正しい数値を数字で入力して下さい。

そろばんを「数値処理」と認識してないと…

no image

結局、決めてるのって意味じゃなくて音じゃないの?

ラップなんてどうでもいいから山田一郎書いてくれなんて
そんな酷い事作者に言えねえよ。キャラの人生ガン無視するんじゃねえっての。

no image

au WALLETポイントの有効な使い方。

auというかandoroid携帯使ってると、なんか自動的に溜まってるのが
au WALLETポイント。
今回紹介するのは、アーケードゲーマー向けの使い方である。